千石たまご荘 運営者紹介

倉持 歩(アユミ)

千石たまご荘2代目管理人。静岡県浜松市生まれ。子ども時代は親の転勤で国内外を転々としたため「ふるさと」に憧れている。千石は16年目。昔は音楽、演劇にまつわるお仕事をしていました。三児の母。2010年に地域の保育ママさんや町会と共同で子育てサークル「ツチノコ広場」をスタートし、各種イベント(「ツチノコ雑貨マルシェ」「保育&ワークシェアリング・アイアイ」「千石まとめしの会」「ご近所バンド・ポットラックコンサート」 、商店街と共同でハロウィンパレードなど)を運営しました。2017年、文京子育て不動産が立ち上げた千石たまご荘の運営に参画。2018年集団創作的クリエイティブ・オフィス、ポットラック社をそっと設立。2019年4月より2代目管理人として千石たまご荘を引き継ぎました。自分がおばあちゃんになっても普通に暮らせる本物のシェアハウスをつくるのが夢!
Give me: 段取り力、毎日のごはん作り、子育て仲間、家事仲間
Give you: 妄想力、さささイラスト、話を聴くこと

ザ・ユースケ

ポットラックコンサートメンバー(ボーカル,ギター,ウクレレ)。愛知県出身.大学進学を機に上京.新聞記者として神奈川県,長野県をのんびり走り回った後,出版社に.文京区在住歴はおよそ15年(2019年現在).二児(男子)の父.生来の断り切れない性格が災いし,いつの間にやら小学校のPTA会長に(!).いやおうなく学校にかかわることで,そういえば自分は教育学部卒で,学生時代は自主夜間中学で勉強を教えていたこともあり,昔からずっと教育に興味があったんだなあ・・・と気づかされました.大人も子どもも,身近にいろんな学びのかたち,学びの場があることで,もっと人生が楽しく,豊かになるんじゃないかなと思ってます.千石たまご荘がそんな場所になれるといいなあ.

Give me: 遊び心,遊び仲間,たまには一人の時間(笑)
Give you: 前向きな気持ち

大須田 淑恵(としえさん)

みんなのシェア別荘(TOKYO乗鞍部)プロジェクトリーダー
かなでパートナーズオフィス代表。千石たまご荘おさいふ係(会計担当)。

東京に生まれ、1歳半からは長野・乗鞍高原へ移住。小中でクロスカントリースキーを、高校では駅伝部・陸上部のスポーツ三昧の学生時代を過ごす。高校卒業後は1年間英語学校、2年間アメリカへ留学し現地のCommunity College卒業。帰国後は憧れていた帝国ホテル東京へ就職し、レストラン部にておもてなしを学ぶ。ホテルを退職後〜現在までの10年間は調剤薬局経営会社に入社し、現在では経理部門を統括。並行して自身の事業「かなでパートナーズオフィス」を設立し、経理と労務事務アドバイザーとして中小企業の業務改善・業務請負を行う。また2018年より、 両親の経営していた乗鞍のペンションを再生させるべく、姉の甲田智恵と共に「みんなのシェア別荘プロジェクト」をスタート。みんなにとって『乗鞍が第2のふるさと』になり、『乗鞍に帰ったらほっとできる場所』=みんなの第2・第3の実家を作りたい!そんな思いで場所作りの活動をしてます。

中村 成一(セイさん)

木曜日ランチタイム開放日担当。

横浜市出身、千石在住歴18年。3年目より運営の仲間入りをさせていただきました。生涯的な仕事や子育てもすでに終わっていて、健康のためにも地域の活動が何かできないかということで、その一環で携わらせていただく事になりました。また、先代より引き継いだ「おたがいさま食堂せんごく」の運営のほか、生活協同組合の地域づくりに関わっています。どれも地域のコミュニティに共通していて密接なつながりがあります。30年勤務していたJAでは、農産品の流通・農業誌の編集・ファッション(シルクの)など多岐に亘っていました。カフェめぐりとクラシック音楽鑑賞が趣味で、タロットカードも引けます。

井東 順一

通算23年間公共図書館勤務し、現在24年目です。通算36年間公務員生活の間、4年間、知的障害者の就労支援施設(B型)に勤務しました。プライベートでは、4年間、様々な場所をめぐり、本を持ち寄って紹介し合い、参加者の情 報や思いを共有する読書会「旅する図書館」を開催してきました。文京区小日向に16年間住んでいます。(最寄駅は茗荷谷)以前住んだ本駒込、千駄木、西 片を合わせると通算約20年文京区在住です。

【まちライブラリー】参加者の本を持ち寄って作るミニライブラリーです。閲覧も貸出もありです。本を持ち寄って紹介する「植本祭」も定期的に行います。
【子ども図書館】子ども向けのライブラリーです。本のある場所にいることで、自然に好きな本に出会える場を作ります。
【多 言 語 多 読】「英語多読」の方法で、絵や音に親しみながら自然に言葉を身につけます。
【英 語 お 話 会】英語の絵本のお話会をします。
【旅する図書館】様々な場所を巡りながら開催し、持ち寄る本、参加する人、その場の情報が融合し、新たな何かが生まれる読書会です。
【要 約 読 書 会】ビジネス本を中心に「戦略読書」の考え方に基づき、効率よく多数の本の内容を読み取りながら、参加者の情報を共有します。
【精 読 読 書 会】一冊の本を参加者で深く読み込みながら、参加者の情報や思いを共有します。
【ヒューマンライブラリー】一人の人が持っている掛け買いのない貴重な情報をインタビューやトークセッションでお聞きし、記録に残します。 
【本のシェアリング】 不要になった本を回収して、貸出や販売を行い、本のシェアリング(共有)と循環の流れを作ります。
<一緒にやっていただける方を大募集中!>ライブラリー作りのお手伝い他、この中で少しでも興味があったり、してみたいことがありましたら、是非ご連絡ください。お待ちしております!mail :  tigersv12010@gmail.com TEL :080-3213-0152